『夏旅~後半~』
2012年08月14日 [ 未分類 ]
大分から宮崎を経由して鹿児島へ…
本当の目的地を目前にこんな景色が

これは茶畑です。
鹿児島県南九州市知覧
知覧は日本でも有数のお茶の産地なのです。
そして畑の横に小さなお茶の販売所がありました。
中では色々なお茶を試飲させていただきました。
目的地を前にホッと一息、心が鎮まったような気がしました。
そしてついに到着しました。


そうです、小生が訪れたかったのはここです。 「知覧特攻平和会館」
靖国神社を訪れた時もそうでしたが、
知覧にに行く、と言うと
「なんでそんなとこ行くん?」
「全然興味ないわ~」
「何のために行くん?」
何なら、「右翼思想なん?」とまで言われます。
それらの質問にどう答えたのかは覚えていませんが、
今、それらに答えるとすれば
①過去のその出来事に興味があるから。
②過去のその出来事を知る責任を感じるから。
③小生は日本人だから。
この3点だと思います。

敢えてこういう言い方をすれば、あの時代の日本は現在で言う北朝鮮と類似しています。
軍国主義を掲げ、天皇を神と奉り、国民全体を戦争へと導いたわけですから…
では、国民は本当に戦争を良しとしていたのでしょうか。
純真無邪気な若者たちは心からお国のために、そう思っていたのも事実でしょう。
しかし一方で、こんなことはしたくない、そう思っていたのも事実でしょう。
特攻平和会館に展示している絶筆に、つぎのようなものがありました。
『思ふまいと思ふても思ふは国家のことなり』
また、次のようなものもありました。
『私は国家や政治家のために突撃するのではありません
もちろん敵国を恨んでいるからでもありません
私は君たちだけを信じているのです。未来の日本若者よ頼みます』

中は当時を再現しています。

夜になると外に音が漏れないように、毛布を頭から被り、みんな泣いたそうです。
そりゃそうでしょう、みんな高校生や大学生ぐらいの年齢なんですよ。
全国で1036名が、ここ知覧からは約半数の439名が沖縄に向けて飛び立ったのです。
開聞岳を背に飛び立ち、それが見えなくなる頃には自身の絶命を覚悟したそうです。

彼らの身の回りのお世話をしたのが知覧高等女学校の女学生たち。
洗濯や食事、もちろん飛び立つ時の見送りまで…
ここでの恋もあったそうです…
思いを寄せる人が飛び立つのを「万歳!」と特攻の花を持って…笑顔で…
13歳の少女に課せられた夏の日々…
彼らが現代の我々に託した希望をしっかりと受け止めるために、
こういった事実を知る義務があるように思うのです。
何と言われてもいいです。小生は訪れて、その思いがさらに強くなりました。
靖国神社もそうです。裁かれるべきは政治であり、彼らではありません。
少なくとも、多くの純真無邪気な若者がこの国のために命を捧げたことは
みなさんに知っておいてほしいのです。
「俺は、君のためにこそ死にいく」 当時の知覧を描いた映画です。
知覧には行けなくても、この映画は是非ご覧ください。
明日は67回目の終戦記念日
我々にすべきことをしましょうよ。

« 『2012-1978=34 WAO!』 | トップページに戻る | 『夏旅~前半~』 »