『未来はそんな悪くないよ~♫Hey!Hey!Hey!』
2013年12月19日 [ 未分類 ]
こんにちわ。
このところ、雨が続いていますが冬の雨はただ冷たいだけで、
風情も感じられないし、嫌ですね。
忘年会なども多い時期ですので、夜だけでも止んでくれるといいですね。
というわけで、弊社は先日、運良く晴れの日に忘年会をしました。
この時期に「年を忘れよう」なんて会食するのは日本だけですね。
室町時代からこんなことが行われていたそうですが、
もちろん小生は日本のそういった文化が好きですし、
日本に四季があって本当によかったなぁ…と思うわけです。
ところで皆さんはお歳暮を贈ったり、戴いたりされますか?
わざわざ品を選んでご挨拶…
面倒くさいと言えばそうですが、やはりこれも日本のいいとろこだと思います。
年賀状もそうです。世界に誇れる文化だと思います。
ただ、若い世代はお歳暮はもちろん、年賀状さえ送らない者が多いようですね。
「年賀状は送らないっす!LINEで一斉に送ります。」って…
スマホもLINEも悪くない。悪いのは本人と、もっと言えば親です。
こんなに素晴らしい文化を教えない親が多いのでしょう。
なんなら親まで「LINE」ですもんね。
ということで、弊社の忘年会はこんな感じでした。

静止画でさえスベっていますが^^
社内で最も若い平成生まれの社員たちです。
非公認キャラクターのふなっしーのようですが、
もちろん、社内的にも非公認です^^
クオリティーは別として、こういう場でこういうことができる者はいずれ頭角を現すでしょう。
やらされたとしても、こういうことができるということは非常に大切です。
もちろん、彼らは年賀状も自筆で思いを込めて書くでしょう。
もしかしたら、今年から書くようになったのかもしれません。
それでいいんです。
家庭や学校で学び損なったことは社会に出てから学べばいいのです。
何でも許される、1年以内に。
企業側も我が子だと思って、教育しなくてはいけません。
来年は彼らが後輩にそれらを教え、伝えるでしょう。
小生は彼らが「フォーチュンクッキー~♫」と踊っているのを冷ややかに、
いや!暖かく見守りながら、そんなことを考えていました。
みなさんも今年の年末年始は良い意味で「日本人らしく」過ごしてみてください。
クリスマスもいいですが、書き初めでもして一年のスタートを切ってみてください。
2014年 午年 小生は年男です。忘れたくない一年になるよう精進します。
p.s. 忘年会では弊社恒例の大御所社員による芸もありましたが、笑いすぎて写真を撮り損ねました。
いつもノーギャラなのに、ありがとう☆彡
2013年 最後のブログ 中村祐介拝
このところ、雨が続いていますが冬の雨はただ冷たいだけで、
風情も感じられないし、嫌ですね。
忘年会なども多い時期ですので、夜だけでも止んでくれるといいですね。
というわけで、弊社は先日、運良く晴れの日に忘年会をしました。
この時期に「年を忘れよう」なんて会食するのは日本だけですね。
室町時代からこんなことが行われていたそうですが、
もちろん小生は日本のそういった文化が好きですし、
日本に四季があって本当によかったなぁ…と思うわけです。
ところで皆さんはお歳暮を贈ったり、戴いたりされますか?
わざわざ品を選んでご挨拶…
面倒くさいと言えばそうですが、やはりこれも日本のいいとろこだと思います。
年賀状もそうです。世界に誇れる文化だと思います。
ただ、若い世代はお歳暮はもちろん、年賀状さえ送らない者が多いようですね。
「年賀状は送らないっす!LINEで一斉に送ります。」って…
スマホもLINEも悪くない。悪いのは本人と、もっと言えば親です。
こんなに素晴らしい文化を教えない親が多いのでしょう。
なんなら親まで「LINE」ですもんね。
ということで、弊社の忘年会はこんな感じでした。

静止画でさえスベっていますが^^
社内で最も若い平成生まれの社員たちです。
非公認キャラクターのふなっしーのようですが、
もちろん、社内的にも非公認です^^
クオリティーは別として、こういう場でこういうことができる者はいずれ頭角を現すでしょう。
やらされたとしても、こういうことができるということは非常に大切です。
もちろん、彼らは年賀状も自筆で思いを込めて書くでしょう。
もしかしたら、今年から書くようになったのかもしれません。
それでいいんです。
家庭や学校で学び損なったことは社会に出てから学べばいいのです。
何でも許される、1年以内に。
企業側も我が子だと思って、教育しなくてはいけません。
来年は彼らが後輩にそれらを教え、伝えるでしょう。
小生は彼らが「フォーチュンクッキー~♫」と踊っているのを冷ややかに、
いや!暖かく見守りながら、そんなことを考えていました。
みなさんも今年の年末年始は良い意味で「日本人らしく」過ごしてみてください。
クリスマスもいいですが、書き初めでもして一年のスタートを切ってみてください。
2014年 午年 小生は年男です。忘れたくない一年になるよう精進します。
p.s. 忘年会では弊社恒例の大御所社員による芸もありましたが、笑いすぎて写真を撮り損ねました。
いつもノーギャラなのに、ありがとう☆彡
2013年 最後のブログ 中村祐介拝