fc2ブログ

『県美の図書室は無料の知で溢れている。』

2014年12月01日 [ 未分類 ]

  こんばんわ。
  気がつけば、明日から12月ですね。
  早すぎる…11月は10日間ほどしかなかったのではないか…とさえ思ってしまいます。
  それだけの時間を生きているはずなのに、その実感が伴わないのが悔しいですね。
  しかし、手帳を見返すとたくさんの人に会い、色んなところに行ってることを再確認します。
  「えぇ!この人に会ったのは11月?そっかぁ…」というような感じです。
  時間の経過が早く感じれるということは、
  逆に、非常に充実した時間を過ごせているのかも知れませんね。
  とにかくそれは結果ですので、明日からも大切に生きたいと思います。

  先日、自宅前で厚着をして、ランニングをしている女性を見かけました。
  冬になりエネルギー代謝が低下しているのに、チョコレートが美味しくて…

  そう、ダイエットのためのランニング

  貴重な時間を体重を落とすためのランニングに費やしている女性
  その時間の使い方と目的はもちろん彼女が決めればいいことです。
  しかしながら、小生はその彼女の走り方を見て、ため息が出てしまったのです。

  大きな筋肉は活動させず、関節も可能な限り小さな動き、そのくせに速度だけやけに速い…

  痩せる気、全くないやん!むしろ、超省エネ走りやん!何を完走したいん!?という感じでした。

  目的があって、モチベーションがあって、実行しているのに、絶対に結果が伴わない。

  こんな残念なことがあるでしょうか?

  その理由はたった一つ。 

  「無知」

  彼女がもう少し知っていれば、あのような走り方はしていないでしょう。
  もちろん、結果も大きく違ってきたでしょうしね。

  やはり、「知」は非常に重要なのだと改めて思ったわけです。
  
  「知らない方がいいこともある。」などと言いますが、そうではないような気がします。
  知っていても、知らないフリができます。本当に利口な人はそうなのでしょう。
  「知」自体は善でも悪でもないのです。包丁と同じです。
  使い方によって善にも悪にもなるのです。
 
  「知」はエンジンであり、「徳」はハンドルなのでしょう。
  知識をどう活かすかは、その人の心次第です。

  どちらにしても、「知ること」は小生の人生において大きなウェイトを占めます。
  なんでもかんでも知りたくてしょうがないのです^^
  何が知りたいのかは全くわかりません。何かが知りたいのでしょうね^^

  だから、何が知りたいのかを整理してから行動するのではなく、
  行動してから、何を知ったのかを整理する。

  これが小生の行動と知の関係です。

  「面白そうやなぁ。」 行動の基準はこれだけです。 

  先日、兵庫県立美術館に行ってきました。  「だまし絵展」 14173606784030.jpg

  正直、だまし絵はどうでもよかったのですが、県美に行きたかったんです。
  精神的に安藤忠雄を感じたかったのです。

  でも、良かったですよ、だまし絵展。

  面白いですよね、だまし絵は思い込みがすべて。
  つまり、「知」がある人ほど、騙されるわけです。

  一体、「知」とは何なのでしょうね。

  ただ、ひとつだけ言えること、それは

  「知は無限であり、最も高価である。」ということでしょうね。

  
 *久しぶりに県美に行ったので、1枚撮ってみました。

  
  14173558417170.jpg  作品名: 「安藤と俺」