『人生感じ、気づいたもん勝ち!』
2009年03月11日 [ 未分類 ]
我々、あらたかはこの度6日~8日まで研修に行って参りました。
研修先は 「東京ディズニーランド・シー」
そうです。研修です。
研修という名の慰安旅行???
いいえ。研修です。
ディズニーランドに研修に行ってはいけないなんて聞いたことはないです。
もし、誰かがそれを非難してもお構いなし。我々はあらたかです^^
専門的な知識を得る研修や接遇マナーを学ぶ研修も当然必要だと思います。
しかしながら、その多くは「研修に行くこと」が目的になってしまいがちです。
現代の社会人はそう簡単に会社の思うように動いてはくれません。
弊社においてもそれは言えると思います。
そこで小生は工夫をしました。
皆が楽しみながら学べる場所はないか?
あった!あった! てなわけです^^
小生も特別ディズニーが好きなわけではありません。
しかし、あーだこーだと教育するより、あそこに連れていけば全て網羅してくれるだろう、
という計算がありました。
「教育」とは与えられるものですが、本人に学ぶ意識がなければ時間の無駄です。
「学ぶ」とは常に自発的でなければなりません。
また、非日常的空間ではココロの感度が高まります。
まぁ、そんな感じです。
また、普段会わないスタッフ同士が時間を共有することで「横の繋がり」が生まれます。
などなど、あらゆる効果が得られるのです。
研修ですから、研修報告書の提出義務があります。
「研修中にあなたが気付いたことを5つ報告すること」 これが研修報告内容です。
事前に「何故ディズニーランドに行くのか?」は伝えていましたが、
このような報告書を提出させることも同時に伝えていました。
狙いは的中しました。
事前にこのように伝えていたおかげで、
スタッフ全員が「何かに気付こう!気付こう!」としてくれました。
また提出期限は研修の翌日です。
そのおかげで密度の濃い内容が報告されました。
報告書がなければ、ただただ楽しかったなぁ。で終わっていたかも知れません。
期日が遠いと、気付いたことを忘れてしまっていたかも知れません。
どんなことも「やり様」ですね。
また、この研修スタイルに響いてくれたスタッフに感謝です。
まぁ、小生の狙い撃ちでもありますが(笑)
初めて行く男性スタッフも帰りには虜になっていましたね。
別にミッキーが可愛いとは思わないけど・・・不思議^^
でも、その理由は各々わかっているはず。
ご家族に「いいなぁ!いいなぁ!」と後ろ髪を引かれた諸君、それは申し訳なかったが、
今回、君が行かなかったら今後家族で行くこともなかったでしょう?
ということで、ご家族の皆さん許してください^^
今回、残念ながら行けなかったスタッフの皆さん、是非次回は一緒に行きましょう!!!
次回はどこにしようかなぁ・・・^^
では、ココロ高感度モードでみんなが気付いたことを一部紹介して終わりにします☆
今回の気付きを仕事に生かそうなんて思わなくていいですよ。
自身の暮らしに生かしてください。
何故なら、あらたかは『人中心型経営』ですから。
松下幸之助氏のお言葉を拝借するならば 「うちは人作ってますねん!」 ですね^^
■誰ひとりポイ捨てをしていなかった。きっと、キレイなものはキレイに使おう!という
相乗効果が働いて誰もそれを汚そうとはしないのであろう。
キレイに使用してもらうにはキレイに保つことが最善の道だと改めて知った。
(コンビニのトイレにある「トイレはキレイに使いましょう」っていうのが
無駄なのと同じやね。)
■チームに「脇役」はいないということを再確認できた。
同時に、みんなが脇役に徹する重要性を知った。
(なるほど。結局は「主役」も「脇役」もないんよな。誰一人欠けないこと。やね。)
■レジで隣の列への並び替えを頼まれた。
「申し訳ございません。」ではなく、こう言われた。「ご協力ありがとうございます。」
言われたのではなく、言ってくれた・・・心が温かくなった。
(この気付きに関しては、そう気付けたあなたが温かい人なんでしょうね^^)
■新人スタッフの動きに感心した。自分の立場故の動き。
忘れてはいけないと奮い立った。
(確かに^^かなり頑張ってくれましたね。しっかり守ってあげてください^^)
■本当の「親切」とは、相手に「ありがとう」と言う隙さえ許さない何気なさ・・・感服
(なかなか難しいことですね。自然にできる人もいれば、
小生のように努力しないと親切にできない人もいるしね^^)
■「何故、あれほどグッズを買いたくなるのか?」別に好きなわけではないのに・・・
気付いたら息子にTシャツを買っていた・・・
(お土産とは、それ自体が重要なのでなく、誰かを想いながら選ぶことが素敵ですね。
んで、子どもには買って奥様にはなし?^^)
■キャストの皆さんから学んだこと。
「人を楽しませるには、まず自分が心から楽しむこと」
(素晴らしい!またどっかで使わせてもらいます^^)
などなど他多数は秘密☆☆

« 『8つの種』 | トップページに戻る | 『舌の根元らしいですよ^^』 »