『オータオタ!オータオタ!』
2009年07月26日 [ 未分類 ]
こんにちは。
今年はなかなか梅雨が明けないですね。
突然の豪雨や雷または熱中症などに皆様気をつけてくださいね。
さて、小生は昨日 オータオタ!オータオタ!と叫んで参りました。
オータオタ? 何それ?
小生も昨日初めて知り、初めて叫んだ掛け声です。
お知り合いのコネクションで参加してきたのです。
だから何に?
そうです。 日本3大祭りの『天神祭』です^^
小生は特に祭りが好きなわけではないのですが、
見物でなく、主催側で参加できるなら話は別です。
しかも、なかなか参加できない地車講の一員としてです。
天神祭は大阪天満宮が鎮座した2年後951年より始まったとされているそうです。
とういことは1000年以上の歴史があるわけです。
その歴史と地元の方々の祭りへの思い入れを肌で感じて来ました。
地車(だんじり)を引く限られた人達と同じ法被を着て。。。
サラシを巻き、地下足袋を履き、はちまきを巻き。。。
サラシを巻いてもらった瞬間に、スイッチが入りました^^
小生が文字にすると安っぽくなるので、敢えて感想は書きません。
できることなら皆さんが自身で体感して欲しいものです。
疲れなかった!と言えば嘘ですが、その何倍もの爽快感を感じました。
爽快感でもないかなぁ。なんていうか、 feel energy って感じですかね^^
まぁ、とにかくじいちゃん達(偉い人)が元気です!
そして、幹部の方々が一番良く動かれます。
だからこそこれほど続いてきたんでしょうね。
結局は「人」なんですよね。
まだまだ、書きたいことは山ほどあるんですが、やめておきますね。。。
あぁ、そうそう オータオタ!はその地車を引く時の掛け声なのです^^
まぁ、どんな法被を着たのかは写真をご覧あれ(笑)
舟に乗り大川を下りながら花火を見上げ、食事をしました☆
いつか「あらたか」で天神祭に舟を出します。
また一つ目標ができました^^
何の目標やねん!と言われそうですが、それが我々の仕事道なのです^^
人それぞれに「道」がある。
今回は祭りに生きる男達の「道」を垣間見ることができました☆
ちなみに、祭りが終わった次の日から来年の準備をするらしいですよ(笑)
special thanks U-ji☆
今年はなかなか梅雨が明けないですね。
突然の豪雨や雷または熱中症などに皆様気をつけてくださいね。
さて、小生は昨日 オータオタ!オータオタ!と叫んで参りました。
オータオタ? 何それ?
小生も昨日初めて知り、初めて叫んだ掛け声です。
お知り合いのコネクションで参加してきたのです。
だから何に?
そうです。 日本3大祭りの『天神祭』です^^
小生は特に祭りが好きなわけではないのですが、
見物でなく、主催側で参加できるなら話は別です。
しかも、なかなか参加できない地車講の一員としてです。
天神祭は大阪天満宮が鎮座した2年後951年より始まったとされているそうです。
とういことは1000年以上の歴史があるわけです。
その歴史と地元の方々の祭りへの思い入れを肌で感じて来ました。
地車(だんじり)を引く限られた人達と同じ法被を着て。。。
サラシを巻き、地下足袋を履き、はちまきを巻き。。。
サラシを巻いてもらった瞬間に、スイッチが入りました^^
小生が文字にすると安っぽくなるので、敢えて感想は書きません。
できることなら皆さんが自身で体感して欲しいものです。
疲れなかった!と言えば嘘ですが、その何倍もの爽快感を感じました。
爽快感でもないかなぁ。なんていうか、 feel energy って感じですかね^^
まぁ、とにかくじいちゃん達(偉い人)が元気です!
そして、幹部の方々が一番良く動かれます。
だからこそこれほど続いてきたんでしょうね。
結局は「人」なんですよね。
まだまだ、書きたいことは山ほどあるんですが、やめておきますね。。。
あぁ、そうそう オータオタ!はその地車を引く時の掛け声なのです^^
まぁ、どんな法被を着たのかは写真をご覧あれ(笑)
舟に乗り大川を下りながら花火を見上げ、食事をしました☆
いつか「あらたか」で天神祭に舟を出します。
また一つ目標ができました^^
何の目標やねん!と言われそうですが、それが我々の仕事道なのです^^
人それぞれに「道」がある。
今回は祭りに生きる男達の「道」を垣間見ることができました☆
ちなみに、祭りが終わった次の日から来年の準備をするらしいですよ(笑)

special thanks U-ji☆
« 『Aiちゃん』 | トップページに戻る | 『中村と志を』という人 »